【現代金継 contemporary KINTSUGI】
漆を使わない、金継ぎ、銀継ぎワークショップCost:
¥4,000 – ¥5,000 per personDuration:
2hAbout this experience
開催日:5月21(土)
時間:10時~12時/13時~15時
*各回 6名さま
参加費:4000円~
◼︎プラス修復分が追加されます。
1000円追加
10センチのお皿が真ん中で二つに割れている場合*料金5000円をお選びください
1センチ毎/100円追加
割れ·ヒビ *追加分は当日お支払いいただきます
5ミリ毎/100円追加
欠け *追加分は当日お支払いいただきます
【現代金継ぎとは】
漆を使わない、金継ぎ、銀継ぎ。
割れてしまった捨てられない大切な想い出の品、気になっている小さな欠け、漏れてしまうヒビなど。器用な方は美しく、不器用な方はそれなりに味わい深く、修復することができます。
このワークショップの金継ぎは、エポキシ樹脂を使って継いでいきます。エポキシ樹脂で接着したのち金箔を貼りつけます。金箔は純金を使用いたしますので、樹脂にフタをするといった形になります。エポキシ樹脂の利点としては乾燥が早いので、当日に包んで持ち帰ることができます。
漆金継ぎがやってみたい方、食器に樹脂って気になるわ…、と言う方はよくご検討ください。漆アレルギーだけどご自分で継いでみたい方にはお薦めです。
【持ち物】割れているモノ。欠けているモノ。ヒビの入ったモノ等。(陶器、磁器)
食器ではない置き物なども可。ガラスや木製品については修復困難な場合がございますので、お問合せいただくか当日ご持参ください。
【目安】
時間内に直せる目安(個人差があります)
·小さな欠けのものなら3~10ヶ所
·15-20cmくらいのお皿がまっ二つに割れてる場合、2個くらい
·3つ以上に割れている場合、1個から
あくまでも目安としてお考え下さい。割れや欠けの具合や個人の技量により変わります。お持ち頂いたすべてのものを時間内に直すことが出来ない場合もございます。予めご了承ください。
【金継後の注意点】
オーブン、直火、電子レンジ、食器洗い洗浄機の使用はできません。硬いスポンジや束子などでこすると金がはげますので、優しく洗って下さい。これは漆で継いでも、エポキシ樹脂で継いでも同様の取り扱い事項です。
ハゲてしまった箇所は再度金をかぶせて直す事が出来ます。
【お願い】
※ワークショップでは刃物などを扱うため為、ご注意ください。
※除光液を使用しますので、マニキュアを塗っている方はご注意ください。
※ご同伴のお子さまがいらっしゃる場合は走り回ったり他の参加者の皆さまにご迷惑のかからないようお子さまから目を離さないようご配慮願います
※通訳など特別な場合を除いて大人の方の見学をご希望される場合、参加費の半額を頂戴しております。
※お荷物や貴重品などの管理はご自身でお願い致します。
※コロナ対策のため手指のアルコール消毒やマスクの着用をお願いします。
※当日は開始時間5分前までに受付をお済ませください。
※お申し込みは講習日3営業日前までにお申し込みください(完全予約制)。
※講習日3営業日前以降のキャンセルはキャンセル料100%をいただきます。
Your Host

◉講師:常田朝子(つねだともこ)
陶器に絵付けを始めたことをキッカケに金継ぎに出会う。気軽に修復できることで、より生活の中に楽しみを取り入れて過ごしてもらいたい。
Instagram: @tsuneda_tmk
Work Instagram: @littletao_littletao